BLOG記事 「Metadata is hidden, as the content in question has not been made publicly available by its provider」について
BLOG記事 Studio One 5の新機能「キースイッチ」とプリセットの配布 機能説明Studio One 5からの新機能としてキースイッチが追加されました。これはいままで煩わしかったキースイッチの選択を簡単にする機能です。キースイッチプリセットの配布キースイッチを登録していて思ったのですが、登録めっちゃめんどくさい... 2020.08.03 BLOG記事DTM
BLOG記事 StudioOneのバスチャンネルを好きな位置に移動する方法 DAWというかミキサーにはバスという概念があります。実機の場合は機能ですね。バスは複数のチャンネルを1つの信号ラインにまとめるという役割を持ちます。例えばドラムのレコーディングなんかではマイクを何本も立てたりします。そしてバスを通してそれら... 2019.03.27 BLOG記事
BLOG記事 UNIVERSAL AUDIO 1176系 Compressorのまとめ 言わずと知れた1176コンプレッサーのオリジナルとされるのは、現在のUNIVERSAL AUDIOが作っているものですね。今回はオリジナルの1176LNの主な仕様と、それ影響されたと思われる4つの製品を以下にまとめました。比べてみるとオリジ... 2019.01.22 BLOG記事
BLOG記事 音符の周期表 ふと思いたち表にまとめました。何に使うのかどんな需要があるのかわかりませんが、活用できる方は自由にご活用ください。下のリンクからスプレッドシートを直接開けばBPMの値を自由に変更することができます。比較できるようにA段とB段があります。数値... 2019.01.14 BLOG記事
BLOG記事 再ダウンロードは有料!?IK Multimedia製品に関する注意 こんにちは、MacOS Mojaveがリリースされてしばらく経ちましたね。当スタジオのiMacにも導入しようと思いたち、早速クリーンインストールをしてみました。結果、余計なものが消え動作は快適になりました。初期化前の環境に戻す苦難さてOSの... 2018.10.23 BLOG記事DTM
BLOG記事 激安スタジオラック導入!! CRKシリーズ今回は当スタジオでも導入しているスタジオラックCLASSIC PRO「CRKシリーズ」のご紹介です。今回購入したのは12U分取り付けができる「CRK12N」です。このシリーズには現在、ブラックと、ナチュラルの2つのカラーバリエ... 2018.09.23 BLOG記事スタジオ機材
BLOG記事 ノートのタイミングでキースイッチを打ち込む方法 今回のテーマは「ノートのタイミングでキースイッチを打ち込む方法」です。どういうこと?・・・と思った方説明しますね。配置が悩ましいキースイッチNative Instruments KONTAKTなどで打ち込みをしていると、奏法の切り替えなどで... 2018.08.22 BLOG記事DTM
BLOG記事 動画制作におけるフレームレートとBPMの関係 フレームレートとは?まずフレームレートとは何でしょうか?フレームレートはFPSという単位を使います。これはFrames Per Secondつまりフレーム毎秒という意味で、1秒間に表示される静止画の枚数を表します。一般的なのは24、25、3... 2018.08.10 BLOG記事
BLOG記事 コード進行の可能性を考える コード進行って一体いくつパターンがあるのでしょう。まず音の種類は12種類ありますね。次にコードの種類がいくつあるのか調べてみます。コードの種類C、C6、C7、CM7、Cadd9、C9Cm、Cm6、Cm7、CmM7、Cm9Cdim、Cdim7... 2018.03.26 BLOG記事