BLOG記事

BLOG記事

エレキギター用交換弦一覧

アコースティックギター/エレキギター/エレキベース/その他楽器(大正琴、三味線、バイオリンメーカー別弦一覧アーニーボール6弦MASE_createTable_StringsList("MASE_Array_Eg_StringsList_EB...
BLOG記事

自力でボーカルブースを作っちゃう 〜その9〜<完>

はじめに皆さんいかがお過ごしでしょうか。コロナウイルスの影響で様々な制約や自粛などで窮屈な世の中になってしまいましたね。一番ニュースが飛び交っていたであろう4月、5月にもスタジオ制作は作業を進めておりました。今回で最終回となります。工程天井...
BLOG記事

MacでCDが取り込めなくても諦めないで!Windowsなら読めるかも。

こう言っては何なんですが、今までiTunesには散々、悪戦苦闘してきました。それはWindows時代から始まり、現在のiMacに至るまで数々のエラーとの戦いでした。そしてこれはほぼほぼ「iTunes Library.itl」の破損の歴史です...
BLOG記事

StudioOneでもできる!MSB、LSB、PCを使って音色を切り替える方法

追記:2021-04-27StudioOne5.2時点でMSB、LSB、PCを使った音色の変更ができるようになりましたので当記事は役目を終えました。2ページ目から過去記事です。
BLOG記事

自力でボーカルブースを作っちゃう 〜その8〜

はじめに長らく放置していました。この記事だけで8ヶ月とちょっとの開きがありますね。こうして振り返ってみるとドアを作ってたのがもう遥か昔のようです。それでは紹介していきます。工程ブースのドア制作ブースのドア制作です。枠を作ってから吸音材を詰め...
BLOG記事

自力でボーカルブースを作っちゃう 〜番外編〜

はじめに今回は番外編ということで、スタジオの玄関扉の前に下屋を出す事になりそれを作っていきます。下屋と言ってもほとんど増築のような感じになる予定ですが始めていきましょう。ほとんど細かい写真を撮っていなかったので、工程ごとに終了した写真しかあ...
BLOG記事

006P型 9V電池 サイズと電圧 まとめ

はじめにここではエフェクターやエレアコなどに使用する、アルカリ電池を紹介しています。充電タイプは構造上9Vを下回るものしか見つけられなかったのでここでは紹介しません。僕が所有しているテイラーのエレアコの電池ボックスにはここで紹介している中で...
BLOG記事

StudioOneのバスチャンネルを好きな位置に移動する方法

DAWというかミキサーにはバスという概念があります。実機の場合は機能ですね。バスは複数のチャンネルを1つの信号ラインにまとめるという役割を持ちます。例えばドラムのレコーディングなんかではマイクを何本も立てたりします。そしてバスを通してそれら...
BLOG記事

自力でボーカルブースを作っちゃう 〜その7〜「なんかもう規模がボーカルブース製作じゃない」

はじめにボーカルブースを作るべく、メインルームの横隣に位置する部屋を改装していきます。進捗状況を写真多めの文章少なめでお送りしています。今回はその7です。工程2018年12月29日 〜 2019年02月24日ブース制作これはブースの入り口左...
BLOG記事

UNIVERSAL AUDIO 1176系 Compressorのまとめ

言わずと知れた1176コンプレッサーのオリジナルとされるのは、現在のUNIVERSAL AUDIOが作っているものですね。今回はオリジナルの1176LNの主な仕様と、それ影響されたと思われる4つの製品を以下にまとめました。比べてみるとオリジ...